
更新情報やスタッフからのメッセージをお届けします。
*その他
あけましておめでとうございます!(18/01/09)
カテゴリー名:*その他

芦刃物製作所では本日から通常営業開始となりました。
刃物を研ぐ音、機械で柄を磨く音、カナヅチを叩く音など様々な音が鳴り始めています。
「新年」というだけで心がシャキッとするのは不思議なものですね。
私、ホリバは年末年始の休業中に実家のある愛知県で初詣に行ってきました。
多くの参拝客が新年のお参りに来ていて、「ここにいる人はそれぞれが違う人生を歩んでいて、それぞれの願いを持ってやってきているんだろう」なんて考えていると、自然と一体感というか「みんな、一緒にがんばろう!!」というアツい気持ちになりました。
今年はさらなる飛躍の年にしたいと改めて感じます。
とはいえ、神様のご利益に頼るのではなく、少しでも皆さんに満足していただけるような商品を作れるように芦刃物一丸となって日々努力するのみです。
今年も皆様のご愛顧に対する感謝の気持ちを忘れず、今まで以上に愛されるモノづくりに挑戦していきます!
芦刃物をどうぞよろしくお願いいたします!
(芦刃物 ホリバ)
2018/01/09 Comments(23) | Trackback(0)
台風21号の影響 (17/10/23)
カテゴリー名:*その他

芦刃物製作所から500mほど離れた場所には大阪市と堺市を隔てる大和川という大きな川があります。
普段はおだやかな川で、毎年夏には大阪市の住吉大社から神輿を担いで大和川を渡り、堺の宿院頓宮まで練り歩く「御渡り」という行事も行われます。
奈良県から堺の海まで続くこの大和川が、昨夜の大雨により例年にないほどの増水をしました。
大和川を中心とする一帯では避難勧告が出され、一部の地域では氾濫による浸水被害も起きたようです。
幸いなことに芦刃物製作所は浸水の被害もなく通常通りの営業ができていますが、一夜明けた今朝も大雨と強風の影響のすさまじさはあらゆる場所に残されていました。
災害が起こらないことへの感謝と、日頃の防災意識を持つことの大切さを改めて実感する日となりました。
東北地方、北海道では引き続き台風の影響が残るそうですので、くれぐれもお気を付けください。
そして、水害や土砂災害に見舞われた方々が一日でも早く日常生活に戻れるよう祈っています。
2017/10/23 Comments(13) | Trackback(0)
とうふすくいを作りました(2017/05/02)
カテゴリー名:*その他

明治に建てられた紡績工場の社屋を再利用した、レンガ造りのオシャレな建物で、写真スタジオをはじめ、フリーマーケットや各種イベントを精力的におこなっています。
先日、そのSPinniNG MiLLさん主催の「とうふすくいを作るワークショップ」に参加させていただきました。
講師は京都で金網細工をされている金網つじの辻さんです。
ワークショップではとうふすくいの網の製作をさせてもらいました。
2本の針金を持ち、角度を保ちながらねじる…文章で書くと簡単そうなのですがこれがなかなか難しい!
少しでも気を抜くと六角形はいびつな形になってしまい、そのいびつな六角形の隣も、その隣も…と最後のほうは六角形にすらなっていませんでした。笑
包丁作りにおいて指先を使うということがあまりないので、繊細な職人技に少しだけでも触れられたことは未知の世界に飛び込んだようで、本当にいい経験となりました。
(包丁作りが繊細じゃないわけではないですよ…笑)
とうふすくいをはじめ、金網細工は永く日本の生活を支えてきました。
しかし、安価な外国産の製品が簡単に手に入るようになった現代において、ものづくりの世界はターニングポイントを迎えています。
そのようなことを辻さんに質問してみたところ、「逆にありがたいんです。」という意外な言葉が返ってきました。
「量産品には量産品の、伝統工芸には伝統工芸のそれぞれにしかできないことをしている。だから量産品を脅威とも思わないし、自分たちはただ良いものを作るだけ。」と辻さんはおっしゃっていました。
金網つじさんが掲げている【脇役の品格】という言葉があるのですが、「脇役」という単語とは裏腹に非常に深い信念と自信を感じました。
ワークショップを通して気軽にモノづくりの世界を体感できるのは現代のモノづくりの新しい形かもしれませんね。
これからもいろいろな世界に飛び込んでみたいものです。
【金網つじ】
http://www.kanaamitsuji.com//
【SPinniNG MiLL】
https://www.spinningmill.info/
(芦刃物 ホリバ)
2017/05/02 Comments(39) | Trackback(0)
謹賀新年 (14/01/06)
カテゴリー名:*その他

昨年もたくさんの方々に弊社の刃物をご愛顧いただきましたこと、心より感謝しております。ありがとうございました。
2013年、弊社目標でありました「余裕」を作ることは残念ながら実現できませんでした。しかし、その余裕をつくるための準備を進めることが出来た年でした。
細かな作業工程の見直しや受注管理の改善、そして新人職人の育成を進めることが出来たことで、2014年こそは「余裕」を作りだし、より良い製品をお届けしていきます。
2014年、スタッフ一同さらなる飛躍を目指します!本年も芦刃物製作所ならびにashihamono.comをどうぞ宜しくお願いいたします。(芦刃物一同)
2014/01/06 Comments(14) | Trackback(0)
あけましておめでとうございます (13/01/07)
カテゴリー名:*その他

昨年もたくさんの方々に弊社の刃物をお買い求めいただき、本当にありがとうございました。
昨年は一年を通して、とにかく!とにかく!!忙しい毎日でした。作っても作っても間に合わず、卸先企業様や個人のお客様への納品が遅れ遅れになってしまい、大変申し訳ない思いでいっぱいです。
どうすればお待たせしないよう納期を短縮できるか、人手を増やすことはもちろんのこと、スタッフ一丸となり、品質を落とさず作業の能率を少しでも上げるため、細かいところから一つずつ改善しています。
現状は気持ちにも時間にも余裕がありません。さらに良いものづくりをするために「余裕」は必要です。また新たな商品開発などの取り組みはモチベーションをぐっと上げてくれます。そのためにもなんとか「余裕」をつくり出さねばなりません。
今年のスローガンは「少しでいい、余裕をつくろう!」です!
本年もスタッフ一同頑張ります!芦刃物製作所ならびにashihamono.comをどうぞ宜しくお願いいたします。(芦刃物高田)
2013/01/07 Comments(8) | Trackback(0)
あけましておめでとうございます (12/01/06)
カテゴリー名:*その他

昨年もたくさんの方々に弊社の刃物をお買い求めいただき、本当にありがとうございました。
昨年は今までにもまして海外のお客様、企業様とのお取引が増えた一年でした。弊社の英語力はまだまだ力不足ではありますが、何とかトラブルもなくお客様に喜んでいただき一年を終えることが出来ました。
またネット通販、特に篆刻刀はひそかなブームを呼んでおり、例年以上のご注文を頂きました。その半数は中国をはじめとする海外のアジア諸国のお客様でした。篆刻刀の中国語ページが功を奏した結果かな?と思っています。
個人的には1月末にニューヨークで開催された”New York International Gift Fair”に参加し、販売戦略、市場開拓、英会話、パッケージの重要性を再認識。帰国後、自ブランドのペーパーナイフのパッケージを製作、現在ほぼ8割を海外へ出荷しています。作っても作ってもご注文に間に合わないという、うれしい一年でした。
本年もスタッフ一同頑張っていきます!芦刃物製作所ならびにashihamono.comをどうぞ宜しくお願いいたします。(芦刃物高田)
photo: Mitsuaki-T* ペーパーナイフパッケージ
2012/01/06 Comments(38) | Trackback(0)
あけましておめでとうございます (11/01/06)
カテゴリー名:*その他

昨年もたくさんの方々に弊社の刃物をお買い求めいただき、本当にありがとうございました。
2010年は海外のお客様、企業様とのお取引がドン!と増えた一年でした。そしておのずと英会話の必要性を痛感した年でもありました。
今年もスタッフ一人一人更なるステップアップをし、“心"を込めて一丁一丁製作していきたいと思っております。
個人的には1月末にニューヨークで開催される”New York International Gift Fair”を勉強見学のため渡米予定です!帰国後はすぐに堺刃物まつりもあり、年始から早くもあたふたしております。またNYレポートもお届け出来るかと思います。
本年も芦刃物製作所ならびにashihamono.comをどうぞ宜しくお願いいたします。(芦刃物高田)
photo: 芦博志“第41回 花と彫刻展”出展作品「気 partV」
2011/01/06 Comments(23) | Trackback(0)
“金属アートクラブ”終了! (10/03/05)
カテゴリー名:*その他

月1回のクラブ活動、今年度はランプや一輪ざしなどを自由な発想でデザインし、製作しました。
鍛鉄にサンドブラスト、木工と様々な工程をこなし、オブジェテイストあふれる素敵な作品に仕上がりました。
どれもプロ顔負けの出来栄えです!
今年度も大きな声で元気にあいさつしてくれる生徒達が来るたび、少しよどんだ工場の空気(笑)が澄み渡る様な気がしました。ありがとう。
金属アートクラブのみなさん、お疲れ様でした!!
また遊びに来てね。(芦刃物高田)
photo: 生徒4人と先生の作品、先日の刃物まつり出展の様子
2010/03/05 Comments(17706) | Trackback(0)
“堺刃物まつり”無事終了! (10/02/15)
カテゴリー名:*その他

今年は2日間とも天候に恵まれ、沢山の方にご来場いただき本当にありがとうございました。
社長の芦が助っ人しました「ハサミ研ぎ直し」コーナーは、目が回るほどの忙しさなのは例年のこととしまして、、、
専務の芦が講師をした「石のハンコで遊び印教室」には、例年以上に沢山の方においでいただき、本当にありがとうございました。席がふさがっていて断念された方もいらしたとのことで、大変申し訳ありませんでした。
私事では「オールニッポンナイフショー」にテーブルを出させていただき、今年も多くの方に作品をお買い上げいただきました。ありがとうございました。
また、去年お買い上げいただいたお客様が今年もテーブルを訪ねて下さったり、とても懐かしい恩人との再会があったりと、人と人との出会い、つながりに感動した2日間でした。
また来年も芦刃物スタッフ共々、一生懸命盛り上げていきますので楽しみにしていて下さい!ありがとうございました!(芦刃物高田)
photo: ナイフショーテーブルの様子
2010/02/15 Comments(388) | Trackback(0)
あけましておめでとうございます (10/1/5)
カテゴリー名:*その他

昨年もたくさんの方々に当製作所の刃物をお買い求めいただき、本当にありがとうございました。
2009年は芦刃物では初めての商品カタログを、自前のデザイン、校正、撮影で製作し、芦刃物としても私個人としても新たな挑戦の年でした。
今年は更なる飛躍の年にすべく、スタッフ一同、”心”を込めて一丁一丁製作していきたいと思っております。
そして、今年はいよいよスタッフページを開設する予定です。どうぞお楽しみに!
本年も芦刃物製作所ならびにashihamono.comをどうぞ宜しくお願いいたします。(芦刃物高田)
photo: 初詣客で賑わう大阪の住吉大社
2010/01/05 Comments(530) | Trackback(0)